畜産科
生徒の皆さんが考査を終えて、家できっと猛勉強に励んでいるであろうときに
学校では教員の研修が行われていました。
今日は、県内唯一の畜産科のある高校!!ということで、搾乳体験をしました。
農業の先生から講義を受け、いざ実践!




学校では毎日、農業の先生方が午前4時と午後4時の2回搾乳を行い、業者に出荷しています。
生徒も希望すれば、搾乳など牛の管理をすることができます。
こちらの生徒は1年生の後半から牛の管理を行っています。

生徒たちは、実際に牛に触れながら在学中に技術を習得していきます。
実習を通して生きた学びができるのが、野村高校の魅力だと今日の研修を通して改めて実感しました。


考査期間を利用して、先生方がロイロノートの研修会を行いました。
進化し続けているロイロノートの機能に新たな発見と驚き。授業やホームルーム活動に活せそうな予感☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
研修ありがとうございました。

学校生活
10月3日に、野村小学校1年生と体験カルチャー教室を実施しました。
今回は畜産科の1・2年生と普通科2年2組の生徒が参加しました。
5月上旬に一緒に植えたサツマイモの苗は順調に成長し、無事収穫の時期を迎えることができました。
小学生たちは大きく育ったサツマイモを見つけると、とても喜んでくれました。
畜産科の生徒たちはしっかりと先生役を務め、サツマイモの掘り方や保存方法、ウサギの抱っこの仕方やポニーに触るときの注意点などを小学生に教えてあげていました。
普通科の生徒たちは、普段経験しない畜産科の活動に参加することで、新たな学びや経験につながったのではないかと思います。








学校生活
今年度、菜園共創プロジェクトチームは、「シルクの魅力を伝えたい!」と目標を掲げ、取り組んでいます。2学期からは、シルク博物館の方に、繭クラフト講習会をしていただいたり、副産物について学んでいます。繭クラフト作りは、高校祭でも体験コーナーを企画しています。かわいい繭クラフトを皆さんも作りに来てくださいね。

学校生活
本日、1年生の普通科による多世代交流プログラムがありました。
1-1は野村幼稚園に、1-2は野村保育園に行って、交流活動をするという内容です。
家庭科の授業を利用して、生徒たちで活動内容を考え準備しました。
以下が、その内容です。
1 動物名札づくり
2 シルエットクイズ
3 動物ふれあい交流
4 動物と記念撮影
5 うさぎの帽子づくり
6 自由遊び
今回は、畜産科の生徒にも協力してもらい、うさぎとヤギに来てもらいました。
園児たちも、普通科の高校生たちも大興奮でした。
最初に回った幼稚園でエサをあげすぎて、保育園ではほとんどエサを食べてくれなかったとか・・・
園児が嬉しそうに遊ぶ姿を見て、生徒たちも満足そうでした。
大変貴重な経験をさせていただきました。




来年1月13、14日に行われる大学入学共通テストの出願書類受け付けが25日(月)から始まりました。
本校からも14名の生徒が受験を予定しています。
本日、14名の生徒の出願書類を提出してきました。

ちなみに、今の1年生からは出願を原則オンライン化する予定だそうです。
畜産科
2年生畜産科13人で西予市のスマート農業推進セミナーを聞きに行きました。
クボタの最新スマート農業機器や、鳥獣害対策のスマート機器導入の話を聞いた後、
宇和のカントリーエレベーターの圃場に移動して、無人田植え機、ドローン、運転支援トラクタ
ラジコン草刈り機、アシスト台車などたくさんのスマート農業機器を実際に見たり、運転を体験
することができました。
これからはスマート農業の時代なので、最新の農業を学べる良い機会となりました。





学校生活
本日は、畜産同好会によるポニーの散歩体験をしました。
普通科も畜産科も、生徒も先生も、関係なくみんな癒やされました。
畜産同好会は来年度、正式に部活動になります。
新入部員も増えております。是非、みんな畜産同好会に来て下さい。




畜産科
学校生活
今回は、野村高校電子図書館を特集しています。今年は進路支援や検定本などの充実を図っています。
これからの季節、自宅や手元の携帯から簡単にアクセスできる電子書籍の活用もお願いします。

フルバージョン版は、各種情報 → 刊行物等からご覧ください。