学校生活
今年度、探究の時間で「シルクの魅力を伝えたい!」をテーマに活動している菜園共創プロジェクトチームです。今回はシルク博物館にて、真綿づくりを体験させていただきました。真綿(まわた)とは、蚕の繭を煮て引き伸ばして作った綿のことです。実際に自分たちで作業をすることで、シルクについてさらに知識を深めることができました。
また、そのあと菜園に移動し、芋掘りを行いました。この菜園は、豪雨災害で被害を受けた三嶋神社横の農地を活用し、みんなが集まる菜園にしようと野村高生を中心に企画してきた菜園です。今年度は復興広場の工事のため菜園での活動ができていませんでしたが、今回芋掘りの機会を用意していただきました。笑顔あふれる中、たくさんのサツマイモを収穫することができました。



部活動
11月19日(日)、県民文化会館で、高文祭が行われ、筝曲部も演奏してきました。

演奏したのは、「石筍」(沢井忠夫作)。
10月末に高校祭を終え、それからの追い込みで、本番を迎えました。
お互いに意見を出し合い、良い方向へ前進できるメンバーです。
全国への切符は逃しましたが、来年こそはと気持ちも高まっています。
応援くださった皆様、ご指導いただいた皆様、これからも筝曲部をよろしくお願いいたします。
畜産科
今年も芋焼酎「あやぐも」の収穫が始まっています。そんな中普通科3年生の理科探究の生徒たちもお手伝いに来てくれました。初めての作業だったと思いますが、てきぱきと作業してくれました。




畜産科
学校生活
学校生活
11月18日(土)に「えひめ・まつやま産業まつり」が開催されます。
そのイベントの中で、野村高校の移動動物園も出展しています。
南予の方では、様々なイベントに参加させてもらっていますが、
中予ではあまり機会がないので、興味のある方は是非足を運んでいただけると幸いです。
可愛いうさぎたちや、元気な野村高生とふれあうことができますよ。
※写真は10月28日(土)に開催された野村高校祭の写真です。



畜産科
学校生活
「公共」「数学A」「家庭総合」の授業が行われました。
どの科目も探究的活動を上手く取り入れており、生徒たちも楽しく真剣に取り組んでいました。



畜産科
学校生活
本日5・6時間目に1・2年生を対象とした進路説明会が開催されました。
中・四国の様々な大学・専門学校の講師の方々をお招きし、それぞれの学校の特色や卒業後の進路について、詳しく説明をしていただきました。


また、オオノ開發株式会社様には面接マナー指導を行っていただきました。


生徒も真剣に講師の話に耳を傾け、自分たちの進路を考え、そして自身と向き合う時間となったようです。
