コンパス

2021年3月3日 09時07分
一口日記

むかし小学校の教員をしていました。

幸せな気分になった、たくさんの思い出があります。

その中の一つです。

市内のある小学校での出来事です。

教頭だったので、学級は持っていませんでしたが、

週3時間、3年生の理科を担当していました。

ある日、教室での授業中、黒板用の大きなコンパスを壊してしまいました。

「あぁ~、教頭先生が、コンパス壊した。」

「I先生(担任)に怒られらい。」と、

子どもたちは大喜びです。

私は、大真面目な顔で

「ど、どうしよう。大変なことになってしまった。」

「みんな、校長先生とI先生には黙っておいてくれ。」と

頼みました。もちろん冗談です・・・。

教室内は

「言ってやろ、言ってやろ・・・・♪♪。」

「校長先生に言ってやろ・・・・♪♪。」

「I先生に言ってやろ・・・・♪♪。」の大合唱です。

その後、授業はなぜかいつも以上に盛り上がりました。

さては、次の時間にI先生にみんなで、言いつけるつもりだなと思いました。

授業後、職員室に帰り、I先生に事の詳細を伝え、お詫びしました。

もちろん、子どもたちに

「言ってやろ、言ってやろ・・・・♪♪。」の、

大合唱が起こったことも含めて・・・。

次の時間、I先生が教室で、壊れたコンパスを前にし、

「これ、どうしたの?」と、

わざと聞いたそうです。

子どもたちはうつむいたまま、誰ひとり私が壊したことを言わず、

教室内はし~んとした気まずい雰囲気のままだったそうです。

私をかばってくれた優しいあの子たちは、

今、どのように成長しているでしょうか・・・・・。

牛舎 仲木

卒業おめでとう!!

2021年3月1日 11時31分
一口日記

 素晴らしい卒業式でした。

 この3年間は、予想もしていなかった事態に、今まで通りにいかないことが何度も起こりました。けれど、野村校生はそんな状況にも立ち向かっていき、想像力をフルに発揮して、新しいやり方で多くのことを成し遂げてきました。その度に、本当にえらいな、頑張っているなと思いました。

 話は変わりますが、最近読んだ本のなかに、鈴木亮平さんの『行った気になる世界遺産』というのがあります。鈴木亮平さんといえば、さまざまな役を演じる俳優さんであるのはもちろんですが、博識な人物としても知られています。そして、世界遺産検定1級も持っています。そんな鈴木さんが、実際には行ったこのない世界遺産の数々について語っているのがこの本です。現地の様子や人々との会話、世界遺産の中がどのようになっているか、まるで実際に旅行して歩いたかのように書かれています。しかし、すべて鈴木さんの想像です。たくさんの知識を身につけ、心の引き出しをいっぱいにしておけば、想像力はこんなに広がるんだなと思いました。

 卒業生たちが、今後待ち受けているだろう困難を、たくさんの知識と想像力で乗り越えてくれることを願います。

地理歴史科 中田

迫りくる年度末

2021年2月24日 08時42分
一口日記

 

もう年度末が近づいてきました。コロナコロナと大騒ぎをしだした頃からはや1年たったのかと思うと本当に早く感じます。私事ですが学校事務の仕事を始めてから3年がたとうとしています。たった3年ですがいろいろなことを学びました。今回は4月から新社会人、大学生となる3年生へアドバイス。

1→先輩に気に入ってもらえるよう努力をすること。仕事やプライベートで気楽に相談できる先輩がいると本当に楽です。話の引き出しをたくさん持っておきましょう。
2→趣味をもつこと。社会人1年目なんて何もわからずストレスがたまりまくります。ストレス発散できる趣味があったら最高です。(ちなみに私は漫画「呪術廻戦」に

ハマっています。)

とにかく体に気を付けて、新生活をエンジョイしてください!

事務室 K

 

雪道の運転心得

2021年2月19日 12時57分
一口日記

大雪が降りました。私が雪道の運転で気を付けていることを書こうと思います。

①運転中、できるだけ急なブレーキを踏まないこと。坂道や急な減速が必要な場所では、ギアをLにしてエンジンブレーキを。

②咄嗟にブレーキを踏んでしまった時の大事故を避けるため、スピードはゆっくりと。そして前の車との車間距離を十分に。

③力が入って大きくハンドルを切ってしまわないように、ハンドルの握り方は、手を添える程度に。

④人がまだ動き出さないような早い時間に家を出発する。フワフワ雪道の方が走りやすく、万が一事故を起こしてしまった時に、周囲を巻き込まずに済むかもしれないので。

⑤普段聞いている音楽は一切聴かず、終始無音の車内で意識を運転に全集中。

⑥タイヤは12月に入る前には冬用に履き替え。(ちなみに私の車は四輪駆動なので、車の能力は高いです。)

今朝になって道路の雪はだいぶ解けていましたが、場所により凍結している所が沢山ありました。鬼北城川経由です。雪道の方がまだ走りやすいです。朝から肩が凝りました。帰り道は走りやすくなっていますように!皆さんも冬の運転は特に気を付けてください。3年生の皆さん、車の運転は普段から十分気を付けてくださいね。

保健室(浪口)

 

私の趣味について

2021年2月9日 17時35分
一口日記

 今回は私の趣味について話したいと思います。私は漫画やアニメがとても大好きです。私がこれを好きになったきっかけとなった作品は、『名探偵コナン』です。小学校の頃からテレビでは見ていましたが、高校の時に単行本を集め始め、どんどんのめり込んでいきました。推理だけでなく、ギャグや恋愛などの様々な要素が盛り込まれているのが、はまった要因の1つかなと思います。去年は映画も無く、連載も今は隔週連載となっており、寂しいですが、連載されるのを楽しみにする日々です。また機会がありましたら、このような話をしていきたいです。   P.S.一番お気に入りの話はロンドン(ウィンブルドン)編です。   地歴科 見乗

防災士試験を受けました。

2021年2月8日 14時43分
一口日記

先日、2日間かけて防災士講習を受講し、その後に試験も受けてきました。

防災士講習は「防災士教本」という本(約360ページほど)をもとに学習をします。

読めば読むほど災害対策に必要な知識を得られた一方で、「今のままでは備えが足りていないなぁ」と不安にもなりました。

早速家族とも話し合い、準備を進めていきたいと思います。

また、講習には高校生も参加していました。来年度は野村高校生もたくさん受講してくれると嬉しいです。(坪倉)

 

ハリネズミ

2021年2月8日 09時35分

突然ですが、自分を動物に例えるとしたら、どんな動物ですか?

私は学生時代、動物に例えると「ハリネズミ」と周りからよく言われていました(笑)

顔のパーツが中心に寄っているだとかで、、、。

そこからハリネズミに興味をもって画像や動画を見ましたが、本当にかわいいです。ぜひ、見てみてください。

将来、お金に余裕があれば、飼ってみたいと思います。以上、どうでもいい話でした(笑) 数学科 三好

手作りの台車

2021年2月5日 11時48分
一口日記

今年の冬も寒いですね。今年は、音楽室の灯油を入れる回数も例年より少し多い気がします。

3階にある音楽室まで灯油ケースを運ぶのは本当に一苦労で、毎回大変なのですが、先日美術の仙波先生に、こんな素敵な台車をプレゼントしていただきました。なんと手作り!!しかも、ポンプの収納は底に灯油がたまったら簡単に捨てられるように工夫されていて、さすがです...!生徒たちも運ぶのが楽になって嬉しそうです。本当にありがとうございました! 芸術科 片岡

 

海外ドラマが熱い!!

2021年2月2日 13時57分
一口日記

今回は、おすすめ海外ドラマを紹介したいと思います!

完全に自己満足コーナーになっていますが、

意外と反応してくれる人がいるので嬉しい限りです。

共通の話題があって、会話が盛り上がるのは素晴らしいことです。

 

第1位 ゲームオブスローンズ

 スケールがでかすぎ。ずっと映画を見ているよう。

第2位 ウォーキングデッド 

 ゾンビのやつです。もうすぐ1歳の息子が、同じような歩き方します。

第3位 24

 ジャックバウアー。

 

少し、偏りがあるでしょうか。

最近は、サブスクリプションで全部見られたりします。

便利な世の中になったものです。

 

数学科 岩村

ホームルーム活動

2021年1月28日 16時44分
一口日記

本日28日の1年1組のホームルーム活動は、クラスみんなでドッチボールをして盛り上がりました♪

いつも男女問わず仲の良い、活気のあふれるクラスです!

今日深めたクラスの絆を、明日からの学校生活につなげていきます。