今年のサツキ

2021年5月27日 12時57分

梅雨の時期になりました

朝から雨で気分も湿りがちな時もありますが

本校の満開の赤いサツキが、今日も生徒職員のみなさんを出迎えます。

去年の剪定が上手くいき、場所にもよりますが今年はよく咲いてくれています。

やはり、手間を惜しまずかけただけ、結果が答えてくれるようで

万事、このようです。

            事務室 三好 哲朗

「まん延防止措置」解除

2021年5月25日 10時19分

愛媛県の「まん延防止措置」が解除になりましたが、農繁期を迎えたこの時期は何処に行くでもなく連休中は田んぼ通いの毎日でした。

先日の土日も、草刈りと草引き、倉庫の修繕で休日が終わりました。

時々、携帯から以前の写真が表示されますが、昨年や2年前は農作業のほかにマラソン大会の画像が出てくるのを見ると、早く前のような状態に戻ることを願うばかりです。

                               事務課  大野

 

商業科目と検定試験について

2021年5月21日 11時44分
一口日記

本校では普通科Ⅱ型において2年生より商業科目を履修することができます。

ほとんどは選択での授業になりますが、最大で21単位商業科目を履修できます。

これは普通科高校では他にない本校の特徴の一つです。

また、授業を通じて多くの検定試験にもチャレンジしています。

昨年の資格取得状況は次の通りです。

  電卓検定    1級27名

  簿記検定    1級17名、2級14名

  商業経済検定  1級 8名、2級 8名、3級26名

  情報処理検定  2級16名、3級20名

  ビジネス文書検定 1級(速度1名)、2級2名(速度20名)、3級26名(速度6名、文書5名)

授業や補習で検定対策も丁寧に行っています。

なお昨年度は5名が3種目以上1級に合格することができ、全商協会から表彰されました。

今年度も多くの生徒が合格できるように頑張ります。

                           商業科:宮本

         

水色のカエル

2021年5月20日 16時32分
一口日記

先日、家の畑で父が野菜苗を植えていたところ、きれいな水色のアマガエルを見つけました。珍しいのでひとまず捕獲し、そのカエルをこれからどうするか話し合いました。①このまま自然に戻してやろう。②けれどこんな目立つ色では外敵に狙われやすいだろう。③じゃあ近くの水族館で飼育してもらおう。ということで、③を選択しました。その水族館では、同じ種類のカエルを既に4匹飼育しているとのこと。私と父は、うちのカエルも仲間に出会えて喜んでいることだろうと言いました。

後になってふと、自分があのカエルだったら・・・と考えました。私だったらきっと、「例えトンビに食われても、大自然の中で好きな虫を捕って食べ、お気に入りの水場を見つけ楽しく遊んで暮らしたいケロ!」と思うかも。カエルのQOL(生活の質)について考えたある梅雨の日でした。 ※実物はもっときれいな水色でした。     保健室(浪口)

 

 

ヤギ ③(R3-5-14)

2021年5月14日 19時46分
一口日記

蒸し暑くなってか、急にブト(ブヨ)が出てきて痒そうにしています。大きい方の蚊取り線香は朝になってもまだまだ残っていることを初めて知りました。

今年は5月8日に初ホタルを見ました。私史上最速です。(岡田)

「体験に勝るものなし」

2021年5月14日 14時12分
一口日記

   10年ぶりに「食品製造」という科目を担当しています。クッキーやマドレーヌ作りを今まではしてきましたが、今日は小麦粉の特性を知るために「グルテンの抽出実験」を行いました。小麦粉と水を混ぜて団子を作り、その後水にさらして洗い流し、最後に残ったグルテンの量を調べるというものです。ネット全盛の時代ですからこんな実験の動画ももちろんありますが、自分の手でこねて団子を作り、最後に残ったネバネバの感触を確かめる。五感を使った体験に勝るものはないと思っています。私自身も40年前に行ったこの実験を今でも鮮明に覚えています。 農業 新

山の緑

2021年5月11日 09時10分

桜の桃色の季節が過ぎ、今は新緑の季節真っただ中。

例年、ゴールデンウイークに入って一息つくと、4月の慌ただしさのためか見過ごしていた山の緑が鮮やかになっているのに気づきます。

いつも感動することなのですが、緑って、何色(なんしょく)もあるんですね。

山一つ見渡しても、様々な緑色が折り重なっています。

でも、言葉にすると結局「緑」。緑の表現を並べたくなります。(黄緑、青緑、深緑、茶色がかった緑、鮮やかな緑、光を反射している緑、・・・。)

この「緑」を楽しみながら出勤しています。英語科 兵頭

 

全米記憶力チャンピョンが明かすどんなことも記憶できる技術

2021年5月7日 11時48分
一口日記

最近物忘れもひどくなる一方で、英語の授業でも記憶術に関する話題があり、記憶のことは少し引っかかっていました。

ここに書かれていることは、超人の記憶術というより、「記憶する習慣を日常」化させる工夫です。

ちょっとした忘れてはいけないことがあれば、変な動作と一緒に覚えると忘れない

何かしようと思った時、別の部屋に入ると忘れてしまう時は、もとの部屋に戻る

外出する時、何か忘れ物しそうな時は、自分の導線上に物を置いておくと忘れない  

図書館に入荷しています。 英語科T

 

 

 

 

 

 

 

大型連休の過ごしかた

2021年5月6日 09時10分

20年近く前から、バラを育てています。今年年頭は忙しく、手入れが進みませんでした。剪定を控え目にした結果、花芽をつけない株がかなり発生して、例年よりも花の少ない1番花の季節を迎えています。 

昨年から、おうち時間を半アウトドアで過ごしています。

今年は桜だけでなく、他の花々も開花が早いようです。

                  冨田

 

 

校歌

2021年4月28日 14時19分
一口日記

コロナウィルスも収まる気配のない中、音楽の授業では歌唱の活動ができない状況が続いています。1年生は校歌の練習もできず、2・3年生も昨年歌う機会が少なかったので、大切な校歌を忘れてしまっている人もいるかもしれません。そこで、掃除の時間を利用して、校歌を流していただくことにしました。声を出して歌えない今だからこそ、この校歌に込められた意味を考えてみてほしいなと思います。歌声が響かない音楽室は寂しいですが、いつかマスクが取れた時にみなさんと楽しく歌いたいです!

音楽 片岡