「ちいさいおうち」(バージニア・リー・バートン 文・絵 石井桃子訳 岩波書店)
という絵本があります
田舎に建てられた「ちいさいおうち」の周りがどんどん都会になって
住む人もなくなって痛んできた ちいさいおうち
ひなぎくやリンゴの木に囲まれていた 幸せなころを夢にみていたところに現れたのは・・・
最近 英語版の原書を手に入れて 最初のページで衝撃を受けました
「それは、ちいさい きれいなうちでした」 (日本語訳)
" She was a pretty Little House ” (原典・英語)
ちいさいおうちは「女の子」 だったのです



主人公のちいさいおうちが 「建物」 " It " ではなく
「女の子」” She ” であることがわかるかどうかで 読み方や感じ方が全然違うのです
翻訳された方は 本当に悩まれたと思いますが うまい日本語がないようです
英語の ” I ” に対して 日本語では「わたし、わたくし、おれ、おいら、うち、拙者・・・・」
日本語の方が圧倒的に言語が豊かであると思っていました
たとえば バイク好きが 自分の愛車を「コイツ」と言うこともあるでしょうが
この絵本の ” She " を ニュアンスそのままで違和感なく表す たった一言の日本語
ありますでしょうか
芸術(美術)仙波
4月9日に一人一台パソコンが配布されました。タブレットではなく、パソコンが配布された背景に生徒のタイピング力を高める狙いがあります。
みなさん、キーボードを使って1分間にどれだけ文字が入力できるでしょうか?
小学生の平均は、5.9文字。中学生の平均は、17.4文字です。高校生の記録は見つけられませんでした。
意外に少ないと感じた人もいるのではないでしょうか。スマホの普及により、フリック入力が主流となっていますが、タイピングは苦手なようです。
社会人になるとパソコンでの作業が中心となり、仕事の効率を高めるため、質の高いタイピングが求められます。
一人一台パソコンをどんどん使って、タイピングのスキルを高めていきましょう! 数学科 三好
一口日記
今朝、車に乗ると、カーナビに「今日はチャップリン・デーです」と言われました。イギリスの俳優で映画監督のチャールズ・チャップリンが生まれた日だそうです。そこで、チャップリンの名言の中からいいなと思ったものを紹介します。
" You'll never find a rainbow if you're looking down. "
(下を向いていたら、虹を見つけることはできないよ。)
とても前向きになれる素敵な言葉だなと思いました。誰しも、時には行き詰まってしまうことがあると思います。そんな時は、視野を広く持って周りを見渡してみてください。解決策がすんなり見つかるかは分かりませんが、少し落ち着いて、心に余裕が生まれるのではないでしょうか。
地歴公民科 中田
一口日記
新年度が始まりました。4月初めは学校の桜は満開でしたが、強風などによって今はほぼ散ってしまい、地面は桜の花びらでいっぱいになってました。桜を見ると、別れと出会いの季節だなと感じます。野村高校も新たなメンバーでスタートして数日経ちました。新しい環境にお互い早く慣れていきたいです。生徒も新しい環境で不慣れな場面が出てきますが、お互いをよく知り、積極的に交流を図っていきましょう。 地歴科 見乗

本年度の始業式と入学式が、本日(4月8日)行われました。校長式辞の内容を「校長室より」に掲載していますので、ご一読ください。
本年度の努力目標は「新しい時代をたくましく生き抜く人材の育成 ~地域とともに、未来を探究する~」です。自分の未来と地域の未来を、自らの意思と行動で切り拓く力を身に付け、地域に貢献し信頼される人間になってほしいという思いからです。
校長 松永 泰
一口日記
コロナで始まった2020年度。いきなりの緊急事態宣言で学校が1ケ月余りも休校になり、この先どうなるのだろうかと暗澹たる思いでいたが、「目の前のことを一生懸命取り組むしかないな。」と思ったことを思い出す。生徒達にとっては、部活動の集大成ともいうべき総体も開催中止となり、さぞ無念であったと思う。しかし3年生は、気持ちを切り替え、進路に向けて素早く取り掛かった。これは、クラス担任や学年団の意識が高かったせいでもあろう。その頑張りが実を結び、進学面においては、難関大学をはじめ国公立大学に11名の生徒が合格することができた。就職面においてもコロナでどうなることかと気を揉むことが多かったが、ふたを開けてみれば、ほぼ希望通りの就職となった。気持ちの切り替え、頭の切り替えがいかに大切かということを改めて教えて頂いたような感じがする。今年1年進路課長として充実した1年にしていただいたような気がします。皆さん本当にありがとうございました。 人間万事塞翁が馬
進路課長 永井 浩之
一口日記
春はそこまでやってきています・・・。
自宅からほんの少し離れたところで見つけました。
つくし、タンポポ、菜の花
身近なところに、春の気配を感じる今日この頃です。
深呼吸をし、リフレッシュ! この3月を乗り切りましょう! S.I.



一口日記
強めの春風で目も肌もパリパリに乾燥し、季節の移ろいを感じる今日この頃です。
桜の開花予想が携帯のニュースに入って来ました。南予では開花が3/14頃、満開が3/23頃とのこと。
どのように開花予想しているのかと疑問に思っていたのですが、当てずっぽうではなくきちんと計算されているようです。
そのニュースでは、2/1以降の「最高気温」の合計が600℃を超えると開花するという「600℃の法則」なるもので予測していました。
今年はまだ、大人数でにぎやかに会食というスタイルのお花見は難しいですが、お隣さんの立派な桜の木を見せてもらいながら「芋焼酎 あやぐも」や「サンミル」で乾杯するこじんまりスタイルを楽しみたいなあと考えています!
土居
一口日記
最近ベストセラーになり是非とも読んでみたいと思っていた「スマホ脳」。
ありがたいことに、高校の図書室に新刊図書としてさっそく購入して貰っていました。
(さすがです。パチパチパチ)
平均で1日4時間、若者の2割は7時間も使うスマホ。
だが、スティーブ・ジョブスを筆頭に、IT業界のトップは我が子にデジタル・デバイスを与えないという。
なぜか?睡眠障害、うつ、記憶力の低下、依存…。
最新研究が明らかにするのはスマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に蝕まれていく現実だ。
教育大陸スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラーがついに日本上陸。
(書籍より引用)
表紙を1枚めくったところに書かれているこの文章を読んだだけで恐ろしくなりました。
しかし、この本に書かれていることをすべて鵜呑みにする必要はないと思います。
調べ物をしたり、授業で使うロイロノート、LINEのテレビ電話のように
文明の利器として上手に使用するのはいいのではないでしょうか。
私も、料理作りでヒントを得たり好きな俳優を検索したり
脳の活性化のためソリティアや数独のゲームをして日々楽しんでいます。
でも、この本を読んでから必要以上にスマホを見るのをやめようと思いました。
みなさんも一度この本を手に取ってみませんか?
スマホ依存症にならないためにすぐに実践できるヒントがいっぱいです。
興味・関心のある方は、図書室へレッツ ゴー!
岡田 美智子

一口日記
3年生が卒業しました。
野村高校では卒業式に「 仰げば 尊し 」が唄われます。
仰げば 尊し 我が師の恩
教えの庭にも はや幾年
思えば いと疾し この年月
今こそ 別れめ いざさらば
互いに睦みし 日ごろの恩
別るる後にも やよ 忘るな
身を立て 名をあげ やよ 励めよ
今こそ 別れめ いざさらば
朝夕 馴れにし 学びの窓
蛍の灯火 積む白雪
忘るる 間ぞなき ゆく年月
今こそ 別れめ いざさらば
卒業式が近くなると、3階の音楽室から練習の歌声が聞こえてきます。
その歌声と、深い歌詞を味わいながら、仕事をするのが楽しみです。
今年はコロナ禍で、残念ながら歌を聞けませんでした。
それでも、きっと、学校に歌が戻ってきます。
卒業生のみなさん、在校生のみなさん
心に太陽を持て、唇に歌を持て、友のために言葉を持て。
事務 三好 哲