一口日記
一人暮らしだった叔母がこの春亡くなって
家主のいない家にずっと置いたままになっていた従妹のピアノを譲って貰うことになり
実家の玄関に置くことにしました。
駅ピアノならぬ玄関ピアノです。
先日、さっそく運んで調律して貰いました。(なんと調律は40年ぶりだったとか)
ピアノはキレイに磨かれ音も正確になって見事によみがえりました。
ピアノが「ありがとう」と言っているような気がしました。
玄関なので気軽に誰でも弾くことができます。
私も久しぶりに鍵盤を触ってみたのですが、全く指が動かなくて大ショック。
年を取ると足腰だけでなく手先までも衰えるんだなと痛感しました。
でも、再チャレンジしていろんな曲が弾けるようになりたいと思います。
先ずは当時大ファンだった尾崎豊の「I LOVE YOU」。
彼が亡くなった時(28年前)哀悼の意を込めて一生懸命練習した曲ですが
その後ピアノとは縁遠くなり今では全く弾いていません。
久しぶりに練習したいと思います。
お正月、家族や親せきが集まる時に披露できたらいいな。
頑張りまーす! 岡田 美智子
一口日記
日増しに寒さが厳しくなるこの時期、
早朝の牛舎での作業は辛くなりますが、
嫌いではありません。
Q:寒い季節が嫌いではない理由は?
A:マラソンや駅伝の季節が始まるから。
コロナ禍の今シーズンはどうなるかはわかりませんが、
例年だと、日曜日を中心に、
各地でマラソン大会や駅伝大会が行われます。
大きな大会だとテレビで放映されます。
それを見るのが大好きです。
特に正月三が日は
元日:ニューイヤー駅伝
2日:箱根駅伝往路
3日:箱根駅伝復路、と
連日5時間以上テレビの前に座っています。
実は、むかし走っていました。
忘れられないマラソン大会があります。
平成10年、39歳で走った第36回愛媛マラソンです。
レース中、腹の調子が悪くなり
コンビニのトイレに駆け込みました。
おかげで、2分ほどタイムロス。
なんとかゴールにたどり着き、しばらくすると、
女性の部1位の選手がゴールインしました。
松山大学の学生で初マラソンとのこと。
彼女の優勝タイムは2時間54分47秒でした。
女性で初マラソン、サブスリーとはなかなかやるなと思いました。
しかし・・・、
大学卒業後、彼女は、実業団に入り、
オリンピックに2回出場し、
世界陸上で金、銀、銅のメダルを取り、
世界トップクラスの選手になろうとは・・・。
そのときは想像もしていませんでした。
そうです・・・。
その女子大生の名前は土佐礼子。
土佐礼子とマラソン大会で一緒に走り、
10分ほど早くゴールしたことがある。
これは、ちょっとした自慢です。
10月28日、本校では校内マラソン大会が行われました。
生徒たちは頑張って走りました。
彼らの中から土佐礼子のような世界的に注目されるマラソンランナーが
生まれるといいなと思いました。
牛舎 仲木
一口日記
先日、運転免許証の更新を行ってきました。私はもちろん優良運転者なので、約30分のDVD鑑賞と講義を受けました。講義では、特に、「あおり運転」と「ながら運転」について、詳しく説明してもらいました。今年の6月、道路交通法が改正され「あおり運転」に対する罰則規定が創設されました。最近のテレビや新聞で、「あおり運転」のニュースをよく目にすることがあり、そのたびに危ないなと思っていました。また、スマホや携帯電話使用時の事故が多発したため、昨年の12月から罰則が強化されています。「あおり運転」も「ながら運転」も自分のことしか考えていない運転の仕方です。心に余裕を持って、相手を思いやる運転をしていこうと思いました。皆さんもしっかり安全運転をしてください。
地歴公民科 中田
一口日記
私の特技について話をします、ではなく、私には特技がありません、という話です。毎年この時期に提出する書類に、特技の欄があります。特技のない私は、正直に「なし」と書いています。無理矢理に書けるようなものすらなく。
さて、先月の高校祭では生徒の様々なステージ発表を観させてもらい、とても感動しました。あのような完成度の高いものを、いつ習得したのですか?また先日は、ある生徒の手先の器用さとセンスの良さに圧倒される出来事もありました。生徒の皆さん、特技があって羨ましいです。
ところで、特技と言ってもその範囲は広く、技や形として披露するようなものだけに限らないと思います。普段から生徒の活動の様子を見ていると、あるひとつのジャンルのことを(アニメでも何でも)とことん掘り下げ探求し、極めている人がいます。それも特技のひとつだと私は思います。
最近世間を賑わしている「鬼滅の刃」、鬼殺隊の剣士「我妻善逸」(私の押しキャラ)のように、何かひとつでいいので私も自慢できる特技が欲しいです。いつか何かしらの特技を習得したら、どこかで披露したいと思います。(できるかな・・・)
※鬼滅の話はまた今度。
一口日記
今、教育実習生が来ています。SHRを行ったり、授業を見学したり、研究授業に向けての準備など、忙しそうにしています。私も3年前に母校で教育実習をしました。教育の現場に初めて入り、教員の仕事はとても大変だと改めて実感していました。研究授業の準備も実習が始まる前からしていたが、それでも不備な点はたくさんあり、少し落ち込んだりもしました。しかし、休み時間に生徒に『先生の授業、面白かったよ』と言われ、達成感を感じました。そのときに、教員の仕事は大変だけどとてもやりがいのあるものだと実感しました。このとき経験したことが今でも生きているように思います。実習生には多くの事を学んでもらいたい。そして、お手本になるように私も頑張っていきたい。 地歴科 見乗
一口日記
また一つ歳を重ねる季節になりました。まだ20代ですが、少しずつ時間の流れが早くなっているように感じます。
いきなりですが、みなさん、「ジャネーの法則」をご存じですか?
簡単に言えば、 生涯 のある時期における 時間 の 心理 的長さは年齢の 逆数 に 比例 する(年齢に反比例する)と主張したものです。
そのような法則が成り立つ理由は、「歳を重ねると新しい体験が少なくなるから」だそうです。
つまり、日常とは違う新しい体験を求めれば、時間を長く感じ取ることができると思います。
自分はあまり読書をしない人間でしたが、10月から本を購入し、少しずつ読んでいます。新しい知識が得られて面白いです。
毎日同じことばかりして、つまらないと感じると早く歳をとってしまいます。新しい体験(刺激)を求めてみてはいかがですか? 数学科 三好
一口日記
10月31日(土)に高校祭が開催されました。例年より規模の縮小を余儀なくされた中、生徒が創意工夫をこらし、とても充実した高校祭となりました。
私はというと、人権委員・VYS部・家庭クラブ合同企画として「シトラスリボンを作ってみよう」という企画に参加させていただきました。
シトラスリボンとは、コロナウイルス感染症に関する差別や偏見をなくそうと、愛媛の方が考案された活動で、現在では全国的に広まっています。
今回は、シトラスリボンの材料に野村名産の「シルク」で作った組紐を使用しました。シルク博物館の方の全面協力により今回の活動を成功させることができました。
今回参加してくださった方、ありがとうございました。
一口日記
規模縮小にはなりましたが、明日はとても楽しみです。
地域外からの中学生も参加してくれる予定なので、
少しでも野村高校の"よさ"が伝わればいいなと思っております。
(個別学校見学いつでも受付中です!!土日可!!)
ところで、機械化、AI化が進んでいるこの世の中で、
ひたすら手動で大きな機械を動かしている教員がいました。
高校祭企画「シトラスリボンを作ってみよう」の素材を作っているようです。
費やした時間は1、2時間どころじゃないとか・・・
みんなでリボン作りにいきましょう!!!

日記:数学科 岩村 (写真:家庭科教諭)
一口日記
すっかり秋めいてきました。朝晩は冷え込んできましたが、昼間は過ごしやすい気温です。
服装も冬服へと移行するころだと思いますが、まだ半そでで頑張っています。
よく「寒くないの?」と声をかけられますが、そういう声をかけてもらえることも狙っています。笑
昼間のことを考えると、まだ半袖でいいかなと思っています。昼間の気温が20度を下回ったら長袖に移行します。
つまらない話で申し訳ないので、写真を1枚アップします。
まだ、紅葉とまではいきませんが校舎から見える私の好きな風景を載せておきます。手前のトウモロコシ畑、
その奥の山と空、天気が良ければもっときれいで私はこの風景が大好きです。(宮本)
