一口日記
先日、家の庭に小さいサンダルが片方だけ落ちているのを見つけました。大きさからして隣の男の子のものだろうと思い聞いてみると、前日から無くなっていたということでした。
そう言えば数年前、同じような出来事があったことを思い出しました。家の勝手口に置いていたはずのスリッパの片方だけがいつの間にか無くなっているのです。使い古しだったのでまあいいかと新しいものを買い同じところに置いておくと、今度は左右とも行方不明となりました。風に飛ばされた様子もなく、いったい何者が我が家のスリッパを狙っているのだろう…と気味悪くなりました。
数日後、テレビで我が家と同じように履物の盗難が相次いでいるというニュースを目にしました。専門家の話では、犯人はなんとキツネだというのです!キツネは人間の靴の匂いを好物の餌の匂いと間違えて、せっせと巣穴近くに持ち帰ってしまうらしいのです。珍事件の犯人がキツネだと判明しほっとしたと同時に、野生のキツネがごく身近に生息していることに驚きました!
ここのところイノシシは頻繁に出てくるし、1ヶ月ほど前には高校近くの電線の上をサルが渡っていくのも目撃されています。動物と鉢合わせてけがを負ってしまったり、農作物を食い荒らされたりと深刻な被害があると聞きます。野生の生き物とうまく共存していくのが難しい環境になっているのだと改めて感じました。土居
一口日記
ここ数日、朝晩が涼しくなってきましたね。
と言うよりも肌寒く感じるぐらいかもしれません。
私は彼岸花が咲き始める頃になると、秋になったなぁと感じます。
秋と言えば、食欲・スポーツ・読書・芸術等色々思いうかびますが、みなさんはどんな秋がいいですか?
素敵な秋にしましょう!
事務 赤松

一口日記
3反ほど、田んぼを作っています。1年半前、市内の小学校を定年退職し、夢だった百姓を始めました。午前5時から本校の牛舎で牛の世話をした後、午後から田んぼや畑で汗を流しています。先日、稲刈りが終わりました。7月の長雨日照不足、台風接近、稲倒潰、ウンカの大発生等で減収を心配しましたが、コシヒカリ反当9俵の収穫量。昨年は反当8俵だったので少し幸せな気分になりました。味は手前味噌になりますが、「こんなおいしい米は食べたことがない」と言っていただけるレベルだと信じています。もし、食べてみたい方は仲木までご連絡ください。新米百姓なので米作りについては、いろいろな人に教わっています。近所のお百姓さんや農協の指導員、そして、ネットの情報等です。ところが人によって教えてくれる内容が微妙に違っています。米作りは奥が深いです。結局、自分が最高と思われる稲作方法を研究しながら見つけるしかないと思います。毎日、天気、最高・最低気温、降雨量、屋上のソーラパネルによる発電量(日照量)、そして、稲の様子を写真で記録しています。PCに残したこのデータが、今後、生きてくると思います。列ごとに肥料の量を変えて、稲の生長の違いを調べる実験もしました。大人の理科自由研究、とても楽しかったです。来年は田んぼを1町に増やす予定です。ますます充実した毎日が送れそうです。現在、61歳。体力には自信があります。もう一度自分の力を信じ、胸を張って風を受け止め、大空に羽ばたきたいと思っています。まだまだ新たな目標、新たな夢を追い続けます。ときおり地元で酪農をやっている教え子が「先生、元気か」と牛舎に顔を見に来てくれることが楽しみです。 牛舎 仲木

一口日記
新型コロナウイルス感染症により、入場者制限のあった体育祭でしたが無事に終わりましたね。
私が赴任して3度目の体育祭ですが天候に恵まれたのは今年だけ、過去2ヶ年は雨模様の開催に
少しばかり雨男ではないかと思っていましたがホッとしています。
今後の学校行事も晴れることを願うばかりです。
事務課 大野
一口日記


先週金曜日の5限目、1年生を対象としたNTTドコモスマホ安全教室が行われた。生徒たちの間でもよく使われているSNSやコミュニケーションアプリについて、使用した際に起こりうるトラブルをドラマ仕立ての映像などで確認し、注意すべきことを学んでいった。コロナ禍ということもあって生徒同士で話し合うことはできなかったが、皆、1時間真剣にドコモの方の話を聞いていた。ちょうど現代社会の授業でも、SNSや個人情報の取り扱い方について学んだばかりだったので、リンクしていて良かったなと思った。スマホはとても便利なツールなので、使い方に十分注意して、うまく付き合っていってほしい。
地理歴史科 中田
一口日記
先日行われた体育祭。昨年、一昨年は土砂ぶりの中の開催となりましたが今年は晴天の中無事に終えることができました。
私は民謡を躍らせてもらいましたがそれだけでヘロヘロになりました。応援やダンス、民謡、各競技に全力で挑んでいる生徒たちを見ていると、ほんの数年前の自分達の体育祭を思い出し、高校生に戻りたいなと思ってしまいます。きっと最高に楽しかったからでしょう。
野村高校の3年生、高校生活はあと半年もありません。全力で思い出を作りましょう!
事務課 久保野
一口日記
体育祭が終わりました。台風が過ぎ、風が少し涼しくなってきました。もうすぐ秋です。いつもだったら、この時期は新しい服が欲しくなり買い物に出掛け、これから到来する秋冬に向けてワクワクしているのですが、今年はどうもそんな気分になりません。出掛ける場所も機会も減り、新しい服を着ても+マスク、テンション下がります。「新しい生活様式」とか言われていますが、「新しい楽しみ方」を見つけることも大事ですよね。
気持ちの良い風が吹く晴れた日に、お弁当を持って人のいない自然豊かな見晴らしの良い場所に行き、穏やかな時間を過ごそうと計画中です。どこがいいかなぁ。
保健室 浪口
一口日記
コロナの影響で様々な行事が延期されている中、体育祭だけは延期にはなりませんでしたが午前中までの開催になりました。
生徒たちも午前中までになってしまったと気落ちせずに日々体育祭の練習を3年生を中心として頑張っています。
私も民謡に参加することになっているので高知で鍛えた鳴子さばきで頑張りたいと思います。 理科 藤田
一口日記
2学期が始まり、体育祭に向けての練習が本格的になってきました。生徒には納得のいくまで練習・準備に取り組んでもらいたいです。暑い中での練習ですが、ここ数日突発的な雨が降っており、少し涼しさを感じる場面もありました。今日の午後には、空は晴れているにもかかわらず雨が降っており、少し驚いていました。暑さと同時に台風も心配になってくる季節です。天気予報を注視していきましょう。そして、今年の体育祭は雨が降らないことを祈っています。
地歴科 見乗
一口日記
2学期も無事始まり、体育祭練習にも気合が入り、活気ある生徒の活動が見られます。
とはいっても、大変暑い毎日なので熱中症の心配もあります。
気象庁の公式HPによると、日本はここ100年間で年間平均気温が1℃高くなっているみたいです。
これを知ったとき、「へぇ~、たった1℃なんだ」と簡単に捉えましたが、よくよく考えると、仮に体温が36.5度から37.5度にあがったら大変しんどいですね。
まだまだ暑い夏は続くので、水分・塩分補給を心掛けていきましょう。 数学科 三好